|
|
|
|
詳しい日々内容はブログで
我が家ではお父さんが保育園に送っていきます。そして、迎えは私です。以前は保育園の準備は私がしていたものの、いろんな面で不都合なので、お父さんの役割にしました。 何でもかんでもお母さんの役割だと疲れちゃいますよね。不満も募るし。だったら効率いい方法で、思い切ってお願いしちゃえばいいじゃん!と言うことで、今のスタイルになりました。 (1)保育園の着替えの準備 (2)朝の着替えの準備 (3)保育園の持ち物の準備 なので、洗濯するもの(タオル類)とおむつはすぐに持っていけるように、ひとまとめにして袋に入れてあります。だから、洗濯物をたたんだらタオルはひとまとめにして入れて、おむつを追加して、保育園セットのできあがりです。これで朝、焦ることなく、忘れることなく持っていけます。タンスの隣のカラーボックスに入っています。カラーボックスの上のオムツは名前記入済みのストック。
おむつはもちろん買いだめ。今は長男のおかげで生協の配送料が無料なので利用していますが、それでもやっぱり安いときに買いだめです。そして、書けるときに名前を書いておきます・・・(保育園に持って行くおむつは名前が必要) もちろん、夫のわからない物も多々あるし、お金は全て私が握っているので、そういうときは私が用意します☆ そして、最近では保育園の連絡帳も余裕があるときは夫が書いてくれるようになりました。たまーに「こういうときはこういう言い回し」「漢字が違う」など言うことはありますが、最近は携帯で漢字を調べながら書いているようだし、細かいことは言わないようにしています。夫は文章を書くことがとっても苦手、漢字全くだめなので、日々の訓練としてもいいことだなぁと思っています。これも夫育ての一つかしら!?
我が家の子どもは 長女に「桜」、長男に「音」という漢字が入っているので、その漢字が布のテーマになっています。 保育園バックを手作りするのって、自己満足も確かにあると思います。今は何でもお金を出せばやってくれる人がいたり、簡単に買うことが出来るけれども、でも私はやっぱり自分の親が作った物は子どもながらにして感じることがあるのじゃないかと思うと、手作りしてしまいました。まあ、裁縫が好きなことももちろんありますが。 長女は「しぶかないで」と言えば気を付けて大事に持つし、「○○ちゃんの桜!」と言っているのを見るとやっぱりそれはそれで可愛いものです。 -------------------------------------------- 今週日曜は運動会でした。
| ||
|
|

-
Magazine
-
働くママブログ
-
働くママの仕事と子育て
-
bizmom特集
-
働くママの知恵袋
-
編集部ブログ
-
What’s new







編集部へのご意見をお待ちしています。誌面に出てみたい、誌面づくりに関わりたい方も大歓迎!
なお、いただいたメールはできる限り返信いたしますが、すべてのメールにご返信することはお約束できません。あらかじめご了承ください。



















































